今がその時 "服飾2.0"

~川上から川下に精通する業界人が紐解くアパレル産業事情~

"服と心の寺子屋"

~紡ぐを育むその先に~
まずはじめに御挨拶
素材と縫製の基礎講座
業界の今とこれから
心の羅針盤

【生地の学校②】「後染めとは」

 

こんにちは。

ふく たびおです。

 

 

今回も前回記事に引き続き、生地の解説を行っていきます。

 

f:id:Kim-Fukutabi:20200409184202j:plain

 

 

前回は織物とはなんぞやという点について紹介させて頂きました。

 

「前回記事」

fuku-to-fukutabi.hatenablog.com

 

 

 

織物は染め工程で分類すると後染めと先染めに大別されます。

今回はその後染めについて解説を行っていきます。

 

 

「後染め」

生地が製品(生機)になった段階で染色を行う。

※製品染めは割愛します。

 

 

「生機」

www.instagram.com

 

 

 

また、この後染めは以下の2つの手法に大別されます。

 

 

ベタ染め

単一色での染めです。(文字通りベタっと1色の色に染まります)

 

 

染め分け(片染め)

素材や糸による染色性の違いを利用し、あえて不均一感を出す染めです。この不均一感こそがいわゆるメランジ感や杢感という奥行となります。

 

【例】

経糸に綿/緯糸にポリエステルの糸が使用されている生地があるとします。

それぞれの素材は染まる温度や染料が異なります。

その差を利用して綿のみ紺色に染めて、ポリエステルは白のまま残す。

これにより単色の紺色ではなく、デニムのような紺色を表現することが可能です。

 

 

 

実際はそんなに単純なものだけでなく、生地の混率や組織によって色の出方は全く異なります。奥が深くておもしろいです。

この色出しが上手いかどうかはかなり重要な能力だと私は思います。

 

 

今回は以上です。

次回は先染めについて紹介します。

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村