今がその時 "服飾2.0"

~川上から川下に精通する業界人が紐解くアパレル産業事情~

"服と心の寺子屋"

~紡ぐを育むその先に~
まずはじめに御挨拶
素材と縫製の基礎講座
業界の今とこれから
心の羅針盤

【生地の学校】「織物とは」

 

こんにちは。

ふく たびおです。

 

 

今回から新しい企画の更新をスタートしたいと思います。

題して、生地の学校です。

繊維商社で働く私が素材(生地)の解説を行っていきます。

 

 

f:id:Kim-Fukutabi:20200409184202j:plain

 

 

普段何気なく身に纏っている服についてより深く知って頂ければと思います。

 

 

生地は織物と編物に大別されます。

※不織布や皮革は割愛します

 

 

まずは織物について説明していこうと思います。

 

 

「織物」

糸をタテ(経糸)とヨコ(緯糸)に用い、お互いに直角かつ上下に一定の規則にしたがい交差(組織)された生地です。織りの組織や使用される素材によって生地の特徴が決まります。

 

 

生地のタテ方向に通っている糸を経糸、ヨコ方向に通っている糸を緯糸と言います。

見慣れない漢字で覚えにくい方は地理で習った経度と緯度の通っている方向を想像してもらうといいかもしれません。

 

一般的に経糸が表面に出る割合が多く、緯糸が裏面に出る割合が多いとされています。

 

 

このことを私は入社当社に得意先である広島のアパレルの方から中島みゆきの名曲「糸」の歌詞を用いて教えられました。

 

"タテの糸はあなた ヨコの糸は私 織りなす布は~♪♪"

このヨコの糸が私(=女性)という部分が3歩下がる当時の女性像を表現しており、これがわかる中島みゆきはきっと生地屋だったに違いないと、半分訳の分からない理屈で教えられたことを今でもハッキリと覚えています。

 

すいません、完全に余談です。

 

 

織物はその構成を番手・打込・目付の3要素で表現されます。

■番手:糸の種類や太さ

■打込:1inch(2.54cm)間の糸の本数

■目付:生地の重さ (g/m・g/㎡・g/yのいずれかの単位)

 

 

例えば、

■番手:40/2 × 40/2 ⇒ 40番手の双糸を経糸/緯糸に使用し、

■打込:130×60 ⇒ 1inch間に経糸を130本・緯糸を60本並べた、

■目付:250g/㎡ ⇒ ㎡あたりの重さが250gの

生地となります。

 

 

そんな織物ですが、以下の3要素で分類が出来ます。

①染め工程

②組織

③素材

 

①から順番に説明をしていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村